翻訳と辞書
Words near each other
・ 弦楽五重奏曲第4番 (モーツァルト)
・ 弦楽五重奏曲第5番 (モーツァルト)
・ 弦楽五重奏曲第6番 (モーツァルト)
・ 弦楽八重奏
・ 弦楽八重奏曲
・ 弦楽八重奏曲 (ブルッフ)
・ 弦楽八重奏曲 (メンデルスゾーン)
・ 弦楽六重奏
・ 弦楽六重奏曲
・ 弦楽六重奏曲 (チャイコフスキー)
弦楽六重奏曲 (ドヴォルザーク)
・ 弦楽六重奏曲第1番 (ブラームス)
・ 弦楽六重奏曲第2番 (ブラームス)
・ 弦楽合奏
・ 弦楽合奏のための交響曲
・ 弦楽合奏のための協奏曲
・ 弦楽合奏のための聖三祝文
・ 弦楽合奏の為の協奏曲
・ 弦楽合奏曲
・ 弦楽器


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弦楽六重奏曲 (ドヴォルザーク) : ウィキペディア日本語版
弦楽六重奏曲 (ドヴォルザーク)[げんがくろくじゅうそうきょく]

弦楽六重奏曲 イ長調 Op. 48)は、アントニン・ドヴォルザーク1870年代後半の室内楽曲。大部分が1878年5月に作曲された。ドヴォルザークの最初に外国で演奏された作品である〔sleeve note of the Supraphon recording (11 1461-2 131)〕。'')は、アントニン・ドヴォルザーク1870年代後半の室内楽曲。大部分が1878年5月に作曲された。ドヴォルザークの最初に外国で演奏された作品である〔sleeve note of the Supraphon recording (11 1461-2 131)〕。
== 概略 ==
1875年から1879年までの年代は、ドヴォルザークの生涯において非常に重大な時期であった。オーストリア帝国政府より奨学金を得て、作曲のみに専心できるようになり、その責任感からドヴォルザークは懸命になって多作をこなしていったのだった〔sleeve note of the Supraphon recording (11 1461-2 131)〕。《弦楽六重奏曲イ長調》もまた、そのような創作活動の成果の一つだったのである。
ドイツの楽譜出版社フリッツ・ジムロックがこの作品を、演奏家で社外協力者のヨーゼフ・ヨアヒムに提供したところ、ヨアヒムは知人の演奏家とともに、1879年7月19日に非公開演奏で本作を取り上げた。その場に作曲者自身も立ち会っており、その演奏に魅了されたという。翌日ドヴォルザークは、友人のアロイス・ゲーブルに、「ヨアヒムは僕のことを待ち兼ねており、わざわざ僕のために夕べの演奏会まで開いてくれた。行事の合間に、彼らは僕の新作の四重奏曲と六重奏曲を演奏してくれた。深い理解力をもって情熱的に演奏してくれたんだ〔sleeve note of the Supraphon recording (11 1461-2 131)〕」と書き送っている。
初版は1879年にベルリンジムロック社より刊行された。1957年には学術校訂版が出版されている〔Burghauser, p. 112〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弦楽六重奏曲 (ドヴォルザーク)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.